2017年1月13日 / 最終更新日 : 2019年3月30日 admin 中毒に関する話題 保温剤類について 【1月の話題】 ① 保温剤は主に身体を温めるもので、使い捨てカイロや繰り返し使用できるエコカイロ・ホットパックなどがあります。日本中毒情報センターには、保温剤類について2015年には32件の問い合わせがありました。毎年、 […]
2016年12月28日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 フグについて 【12月の話題】 ① 新聞報道記事によると、新潟県で自分で釣ったフグの白子を食べた70歳代の男性に、全身のしびれや呼吸困難などの症状が出て入院したという事例がありました。日本中毒情報センターでは、フグ中毒について2015 […]
2016年11月9日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 灯油について 【11月の話題】 ① 日本中毒情報センターには、灯油について2015年には155件の問い合わせがありました。事故は10~11月頃から増加して、1~2月頃にピークとなります。灯油ポンプの先をなめるなどの子どもの事故が多いで […]
2016年10月28日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 塩素系漂白剤について 【10月の話題】 ② 日本中毒情報センターでは塩素系漂白剤について、2015年は872件の問い合わせがありました。子どもの事故以外に、「漂白中とは知らずにコップの水を飲んだ」や「漂白中の調理器具をすすがずに使用した」など […]
2016年10月13日 / 最終更新日 : 2019年3月30日 admin 中毒に関する話題 ギンナンについて 【10月の話題】 ① 日本中毒情報センターでは、ギンナンについて、2015年は30件の問い合わせがあり、特に9月~12月に事故が発生しています。 ギンナンは夏から秋にかけて種子が黄色く熟し、外種皮を取り除き、固い殻の中に […]
2016年9月21日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 きのこについて 【9月の話題】 ② 日本中毒情報センターでは、例年夏から秋にかけて、きのこの問い合わせ件数が増加する傾向があり、2015年は28件の問い合わせを受けています。きのこの種類により毒性はさまざまで、同じ種類でも生息地や時期に […]
2016年9月9日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 ゴケグモ類について 【9月の話題】 ① 新聞報道等によると、西日本から関東にかけて今年もゴケグモ類が発見されたとのことです。咬まれると咬傷部の痛み、熱感、腫れなどが出現し、全身症状(筋肉痛、筋痙攣など)がみられることがあります。ゴケグモ類は […]
2016年8月31日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 魚刺傷・腔腸動物(クラゲなど)刺傷について 【8月の話題】 ② 8月に入り、海や川で遊ぶ機会も多くなりました。日本中毒情報センターでは、魚やクラゲなどの水生動物に刺されたり咬まれたりする事故について、2015年は26件の問い合わせを受けています。 オコゼやエイなど […]
2016年8月15日 / 最終更新日 : 2019年8月8日 admin 中毒に関する話題 化学発光製品(ケミカルライト、グロースティック)について 【8月の話題】 ① 日本中毒情報センターでは、化学発光製品(ケミカルライト、グロースティック)について2015年に154件の問い合わせがありました。ブレスレット状やスティック状の製品がお祭りやコンサート会場などで販売され […]
2016年7月30日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 admin 中毒に関する話題 ムカデについて 【7月の話題】 ① 日本中毒情報センターにムカデに咬まれたという問い合わせは2015年で29件あり、そのほとんどで問い合わせ時に痛みや腫れなどの症状が出現していました。 ムカデは初夏から初秋にかけてしばしば人家に侵入し、 […]